Visualogue|視覚的対話

このサイトは、東海大学・富田誠研究室が運営する、視覚的対話に関する情報提供サイトです。自らの考えを視覚的に表現する方法や、それを活用して話し合いを進めるための方法論や事例を公開しています。
Our website introduces research and practices on visual dialogue—methods for visually expressing ideas and using them to facilitate meaningful discussions. by Makoto Tomita Laboratory at Tokai University.

研究者など専門家の研究連携を促すためのプログラム「Visualize (Y)our Research」では、参加者が自らの研究内容を視覚化し、それらを活用しながら新たな研究の可能性を検討するワークショップなどを実施しています。

The program Visualize (Y)our Research promotes collaboration among researchers and other experts. Through workshops, participants visualize their own research and use these visualizations to explore possibilities for new research.

概念や関係性を視覚化した図像、通称ポンチ絵。このポンチ絵を制作するためのフォーマットデータや多人数でポンチ絵を創造するためのワークショッププログラムを公開しています。

Diagrams that visualize concepts and relationships are commonly referred to as “Ponchi-e.” The program Everyone Can Create Ponchi-e Project supports the creation of such diagrams. This project shares workshop content and case examples with the public.

「糸吉」は、価値交換や提供の新たな形をプレイフルに考えることができる、価値交換のビジュアルキットです。誰が誰に何を提供するのかを掘り下げて具体化していくことで、新たな気づきが生まれるかもしれません。価値のフローを可視化したいサービスデザイナーや、社会システムを考えるワークショップに最適です。

“Itoyoshi” is a visual kit for exploring new and playful ways of thinking about value exchange and provision. By delving into who provides what to whom and making it more concrete, new insights may emerge. It is ideal for service designers who want to visualize flows of value, as well as for workshops that explore social systems.

デザインゲームとは、主にボードやカードを用いたゲームを通じて、協働的な理解や意思決定を促す遊戯的な対話の手法です。一般的なゲームと異なり、勝敗がなく参加者全員が納得できること、ルールを知らない初心者でも参加しやすいことなどの特徴があります。このデザインゲームを制作するためのワークショップが「マッピングアワーズ」です。

A design game is a playful method of dialogue that uses board- or card-based games to foster collaborative understanding and decision-making. Unlike conventional games, design games have no winners or losers, allow all participants to reach mutual agreement, and are easy for beginners to join without prior knowledge of the rules. Mapping Hours is a workshop for creating such design games.

NEWS