-
東京大学 のシビックテックに関する社会人の学び「デジタル技術と対話で創る未来 ーシビックテックを通じた参加の新しいかたちー」の担当をします。
テクノロジーを活用することで市民が主体的に社会課題の解決に取り組む「シビックテック(Civic Tech)を学…
-
デザイン学会で学生が発表しました(学会賞受賞)
6月に行われた日本デザイン学会の第71回春季研究発表大会で富田研卒業生で西川 拓輝さん(現、ソフトディバイス)…
-
リサーチカンファレンスで授業内容について発表してきた
リサーチをテーマとした日本発のカンファレンスであるリサーチカンファレンスにおいて芸術学科の3年生は及び4年生の…
-
Design Presentation 23′
Design Presentation 23′ 2023年度の2年生対象のデザイン実習B「デザイン…
-
厚生労働省初のデザイン専門官の募集が始まった
数年前から厚生労働省の広報室において、参与というかたちでコミュニケーション・デザインの支援をしている。その広報…
-
2023年度の卒研指導と平塚市美術館の卒業研究展
今年度も卒業研究の審査会が終わりました。学生の制作・研究は様々な方に支えられています。ありがとうございました。…
-
デザインリサーチの授業「営みの循環」を始めます
2022年度9月末から開始する2年生のデザインリサーチの授業「営みの循環」。ある「場」がどのようなアクターのつ…
-
そして、解約した
2021年7月コロナ禍激増するオンライン会議・授業。狭小住宅に3世帯で暮らす私は限界を迎えていた。集中して働く…
-
Adobeの研究者向けセミナー
6/6 12:00-13:10 研究紹介や研究計画書の執筆の場面では、自分やチームの研究概念を図にして説明しな…
-
教職員が1年間のなかで力をいれた「活動」を紹介し合う「活動見本市」を開きました
2022年3月8日、所属する組織(教養学部・児童教育学部)で教職員が1年間のなかで力をいれた「活動」を紹介し合…
-
2022年度卒研審査会と平塚市美術館の卒業研究展
今年の卒研審査会が終了しました…! 今年は15人の学生の指導担当と学年全体のとりまとめでした。(本当に大変だっ…
-
Designship Doで近代デザイン史入門を担当します
実践型デザインスクールのDesignship doの週末に学べる短期講座ウィークエンドクラスで、近代デザイン史…
-
新学科の先生と100分間対談する授業を始めた
僕の所属する東海大学教養学部芸術学科は、これまで音楽、美術、デザインの三つの課程(コース)に分かれていた。しか…
-
厚生労働省ロゴタイプの制作
2021年3月に厚生労働省のロゴタイプのリデザインをしました(シンボルマークを除きます)。新しいロゴタイプをど…
-
富研卒研LIVE 2021
世界がこんなことになるとは思ってもいなかった頃のラボメンバー( 2019.8.30 合宿にて) LIVE 20…
-
2020年→2021年
4月から7月までは日記に残したのだけど8月からパタリと記録をしなくなってしまった。8月からは対面授業とオンライ…
-
2020年度 卒業研究審査会を終えて
12月25日、2020年度の卒研審査会が終了した。 それにしても今年の4年生はコロナ禍で大変苦労した。本来は車…
-
リーガルデザインプロジェクトの発表@UXROCKET
千葉工業大学の安藤先生&研究室の皆さんがグッドパッチさんのサポートのもと開催しているUX ROCKETにて、富…
-
大学オンライン化日記 7月編
7月31日(金) 今日は10時間連続授業DAY。最近は週に2日〜3日程度大学で配信している。遠隔授業も残るとこ…
-
大学オンライン化日記 6月編
6月30日(火) 早いものでもう6月も終わりだ.. 今日は事務作業に専念した日だった。発表ごとが来週までないの…
何かおすすめの本はありますか ?