富研卒研LIVE 2021
世界がこんなことになるとは思ってもいなかった頃のラボメンバー( 2019.8.30 合宿にて) LIVE 2021|2.13|Sat.|13:00 – 16:30 Program 13:00-ラジオ体操 ラジオ体操会を追ったキュメンタリー作品を制作した渡辺柊監督のもと、研究室メンバーがラ […]
富田誠 研究室 / 東海大学
世界がこんなことになるとは思ってもいなかった頃のラボメンバー( 2019.8.30 合宿にて) LIVE 2021|2.13|Sat.|13:00 – 16:30 Program 13:00-ラジオ体操 ラジオ体操会を追ったキュメンタリー作品を制作した渡辺柊監督のもと、研究室メンバーがラ […]
4月から7月までは日記に残したのだけど8月からパタリと記録をしなくなってしまった。8月からは対面授業とオンラインの混合授業が始まり、狂ったように忙しい日々だった。2020年のまとめと2021年の予定を記しておこう。 <授業のかたち> オンラインとオフライン学生はどちらを選ぶ? 春学期は色 […]
12月25日、2020年度の卒研審査会が終了した。 それにしても今年の4年生はコロナ禍で大変苦労した。本来は車座になってテーマについてディスカッションするはずの4月〜9月はオンラインで集まることに。僕らは生活リズムを維持させるためにラジオ体操したり、ゲストを招いてトークセッションをして刺激を得ようと […]
東海大学教養学部芸術学科 デザイン学課程の卒業研究指導のために作った資料を公開しています。なお、あくまで富田ゼミの学生を対象としたものなので、芸術やデザインの学生全員がこのように研究すべき、と思っていません。また、指導の方法もまだまだ模索中です。デザイナーや研究者の方、改善点があればコメントをいただ […]
ポンチ絵2.0 の2日目。プロジェクトの概要や目的なども記載している1日目のレポートはこちら。 前回のアンケートの結果では、デザインの学びに対するニーズが高いことが明らかになりました。行政の方々が学ぶべきデザインの学びは、サービスデザインやUX、あるいはコミュニティーデザインから建築まで色々とあると […]
東海大学の教養学部芸術学科では「おひろめ芸術祭」という、子供向けイベントが昨年より開催されています。私のゼミで担当したブースではヒャッカソンというイベントを開催しました。 このヒャッカソンというイベントは、授業にゲストとして起こしたいただいた”やまざきはるき”さんから教えていただきました。100円シ […]
2015年8月28日にソニー本社クリエイティブラウンジにてリアルタイムドキュメンテーション勉強会をおこないました。 当日の様子はこちら スライド資料はこちら
INFOGRAPHICの授業のSchoo版です!全3回です。東海大学としては初ということで、若干ドキドキです…. 教養学部芸術学科デザイン学課程では、リアルタイムの動画学習サービス「Schoo WEB‐campus」(スクー)で6月5日(金)、15日(月)、22日(月)の3 […]
2014年9月28に公共コミュニケーション学会研究交流会に参加し、「ビジュアルミーティング研究会」スタートのアナウンスをしました。今まで実施してきたリアルタイムドキュメンテーション、イシューマッピング、アイディアマッピングなどの手法などを、様々な公共コミュニケーションの場で導入・実践し、体系化と共有 […]
ビジュアルミーティングのメンバーと一緒に稲田朋美大臣の大臣室と、財務省の藤城審議官(理財局)のお部屋にお邪魔してきました。大臣は本当に気さくな方で、学生だけでなく、学生より緊張している私まで、温かく迎えていただきました。クールジャパンの担当もされており、行政とデザインについても、お聞きすることができ […]