そして、解約した
2021年7月コロナ禍激増するオンライン会議・授業。狭小住宅に3世帯で暮らす私は限界を迎えていた。集中して働く場所が欲しい。自宅近くに格安の賃貸マンションを発見し契約した。 机を探し椅子を探し壁紙を貼り付け吸音材を貼り付け、何度も往復しながら夢中になって居場所を作った 授業もしたし、学会発表もした。 […]
富田誠 研究室 / 東海大学
2021年7月コロナ禍激増するオンライン会議・授業。狭小住宅に3世帯で暮らす私は限界を迎えていた。集中して働く場所が欲しい。自宅近くに格安の賃貸マンションを発見し契約した。 机を探し椅子を探し壁紙を貼り付け吸音材を貼り付け、何度も往復しながら夢中になって居場所を作った 授業もしたし、学会発表もした。 […]
6/6 12:00-13:10 研究紹介や研究計画書の執筆の場面では、自分やチームの研究概念を図にして説明しなければいけないことがあります。しかし、図形ソフトでいくら時間をかけても、うまく作図できなかった経験はないでしょうか。口頭で説明する時に身振りが伴いますが、それは頭の中に立体的な構造が隠されて […]
2022年3月8日、所属する組織(教養学部・児童教育学部)で教職員が1年間のなかで力をいれた「活動」を紹介し合う「活動見本市」を開いた。研究はもちろん教育、校務、趣味、家事、育児など様々な活動が対象。ある人は学部長業務を紹介し、ある人は子育てを、ある人は業務改善方法を、ある人は研究のための現実逃避の […]
今年の卒研審査会が終了しました…! 今年は15人の学生の指導担当と学年全体のとりまとめでした。(本当に大変だった..)発表したみなさんおつかれさまでした!そして、審査された先生方、学生の教育・研究に協力してくださった方に心から感謝申し上げます。作品は平塚市美術館にて展示されます。2023年1/18〜 […]
実践型デザインスクールのDesignship doの週末に学べる短期講座ウィークエンドクラスで、近代デザイン史講座を担当することになった。開講日は10/1(デザインの日)のオンライン4時間連続で1日のみ。 この講義については、Designship Doで運営に携わっておられ先日は認知科学とデザインに […]
僕の所属する東海大学教養学部芸術学科は、これまで音楽、美術、デザインの三つの課程(コース)に分かれていた。しかし、2022年度に1つの学科として統合し新しい芸術学科となった。学科ができたのは1968年なので54年ぶりの大規模な改組だ。新しい学科のコンセプトは学際芸術(だと僕は思っている)。様式や技法 […]
2021年3月に厚生労働省のロゴタイプのリデザインをしました(シンボルマークを除きます)。新しいロゴタイプをどうぞよろしくお願いします。 ロゴタイプの説明資料 この制作過程に関する詳細は2021年6月25日〜28日までに開催されるデザイン学会にて「デザイン制作における根拠の形成過程 厚生労働省のロゴ […]
世界がこんなことになるとは思ってもいなかった頃のラボメンバー( 2019.8.30 合宿にて) LIVE 2021|2.13|Sat.|13:00 – 16:30 今年の卒業研究はオンラインで発表します。ZOOMでどなたでもご視聴いただけます。途中参加・途中退室が可能です。質疑の時間はお […]
4月から7月までは日記に残したのだけど8月からパタリと記録をしなくなってしまった。8月からは対面授業とオンラインの混合授業が始まり、狂ったように忙しい日々だった。2020年のまとめと2021年の予定を記しておこう。 <授業のかたち> オンラインとオフライン学生はどちらを選ぶ? 春学期は色 […]
12月25日、2020年度の卒研審査会が終了した。 それにしても今年の4年生はコロナ禍で大変苦労した。本来は車座になってテーマについてディスカッションするはずの4月〜9月はオンラインで集まることに。僕らは生活リズムを維持させるためにラジオ体操したり、ゲストを招いてトークセッションをして刺激を得ようと […]
千葉工業大学の安藤先生&研究室の皆さんがグッドパッチさんのサポートのもと開催しているUX ROCKETにて、富田研究室の学生が発表します。発表内容は、リーガルデザインというデザイン実習の作品の一部です。生活の身の回りにある様々な「契約」。この契約に同意する前に、どのような対話を生み出すことができるの […]
7月31日(金) 今日は10時間連続授業DAY。最近は週に2日〜3日程度大学で配信している。遠隔授業も残るところあと2回となった。秋学期から実習授業はオンキャンパスになる。「フル遠隔実習は最初で最後だから楽しもう」僕はそう繰り返し、学生と自分を鼓舞する。 1、2ヶ月で終わるつもりだった「遠隔授業日記 […]
6月30日(火) 早いものでもう6月も終わりだ.. 今日は事務作業に専念した日だった。発表ごとが来週までないので、安心して事務作業ができた。 今年の秋学期の授業の調整、来年度の春学期秋学期の教室予約や複数教員の担当、再来年度の改組後の授業に調整が並行して進む。電子基板のように複雑に書き込まれたエクセ […]
コロナウィルスの問題にどう立ち向かうのか。多様な業種・職種の方をお招きしオンラインで対話するラボを始めます。 社会はwithコロナ、afterコロナへと「適応」を進めています。私のいる大学でも、たった1ヶ月で全ての手続きや授業がオンライン化しました。このような変化の中で芸術が、デザインが、どのように […]
5月31日(日) 今日は休みにした。 ラーメン屋でラーメンを食べた。武蔵小山の「じらいや」。一口食べたときに旨さが滲みて、まるで傷口をアルコールで消毒したときのような表情になった。考えてみれば飲食店の中で食べたのは3ヶ月ぶりじゃないか… 世界中の人々と同様にこれまで経験したことのない「5 […]
新型コロナウィルス 感染症の問題から、多くの大学がキャンパス内入校禁止し、春学期の授業をオンラインで実施することになった。本務先の東海大学もそのような決断を下した。幸か不幸か私は自分の所属するデザイン学課程の教務委員で、授業の運用を大学と教員の間に立ってマネジメントする役割だ。4月2日に通達され、4 […]
[ 写真:卒業式の日、自宅前の桜 ] 毎年、卒業式挨拶のための原稿を書いているのだけど(アドリブで話せないから)、今年は式典もなくなってしまい、落ち着かない卒業式になってしまったので、ここで原稿を公開しておこうと思う。この原稿は、東海大学の教養学部芸術学科デザイン学課程の皆さんとゼミの学生のために書 […]
NHKさんより、行政が発信する新型コロナに関するウェブサイトについて取材を受けました。(15秒程度のコメントでしたが) そのことをきっかけに、ちょっとした文章としてまとめてみました。 今、日本だけでなく世界中の行政機関が、新型コロナウイルス感染症に関するWEBページやサイトを開設し、感染症や経済対策 […]
この原稿はVivivit社主催で行われたイベント「BIBLIO.vol2 クリエイティブ教育プレゼン」で講演させていただいた「デザインの実践がもたらす全体性の察知」の内容を一部修正したものです。 創造力と想像力 松岡 由幸さん(慶應義塾大学)が、Designシンポジウム2019 *1 でこのような話 […]
9/23(月曜祝日)にXデザインフォーラムがあります。常葉大学の安武 伸朗 (Nobuo Yasutake)さん、札幌市立大学の福田 大年 (Hirotoshi Fukuda)さんらと視覚的な会議について一日中、掘り下げます。 この御三方は僕が研究をしている領域、つまり視覚的な表現を通じて、人々 […]