カテゴリー: 東海大学
-
2023年度の卒研指導と平塚市美術館の卒業研究展
今年度も卒業研究の審査会が終わりました。学生の制作・研究は様々な方に支えられています。ありがとうございました。…
-
2022年度卒研審査会と平塚市美術館の卒業研究展
今年の卒研審査会が終了しました…! 今年は15人の学生の指導担当と学年全体のとりまとめでした。(本当に大変だっ…
-
富研卒研LIVE 2021
世界がこんなことになるとは思ってもいなかった頃のラボメンバー( 2019.8.30 合宿にて) LIVE 20…
-
2020年→2021年
4月から7月までは日記に残したのだけど8月からパタリと記録をしなくなってしまった。8月からは対面授業とオンライ…
-
2020年度 卒業研究審査会を終えて
12月25日、2020年度の卒研審査会が終了した。 それにしても今年の4年生はコロナ禍で大変苦労した。本来は車…
-
100円ショップの商品を分解して新しい作品を作る。子供ヒャッカソンを開催しました
東海大学の教養学部芸術学科では「おひろめ芸術祭」という、子供向けイベントが昨年より開催されています。私のゼミで…
-
リアルタイムドキュメンテーションWS @creative lounge
2015年8月28日にソニー本社クリエイティブラウンジにてリアルタイムドキュメンテーション勉強会をおこないまし…
-
INFOGRAPHIC / Schoo オンライン講義版 Start!
INFOGRAPHICの授業のSchoo版です!全3回です。東海大学としては初ということで、若干ドキドキです&…
-
公共コミュニケーション学会 ビジュアルミーティング研究会がはじまりました。
2014年9月28に公共コミュニケーション学会研究交流会に参加し、「ビジュアルミーティング研究会」スタートのア…
-
1年生がイラストレーターを学ぶ授業にて「デザインなぞなぞ」作りました
デザイン学課程の授業「コンピューターデザイン基礎」は入学したての1年生がイラストレーターなどのソフトでDTPを…
-
公共コミュニケーション学会におけるビジュアルミーティング
今日は、東海大学の学生達と河井孝仁先生率いる公共コミュニケーション学会の設立大会における議論の視覚化のお手伝い…
-
グラフィックレコーディングとインフォグラフィックス、そして行政とデザイン
4月24日 合同庁舎4号館にて、「国・行政のあり方に関する懇談会におけるビジュアルミーティングのあり方に関する…
-
内閣官房懇談会にて、学生と一緒にビジュアルミーティングにトライ
内閣官房行政改革推進本部の「国・行政のあり方に関する懇談会」にて政府として初めてのグラフィックレコーディングを…
-
データサイエンスを学ぶ学生とデザインを学ぶ学生がコラボするinfographicの授業の最終発表会
東海大学の理学部数学科でデータサイエンスを学ぶ学生(数字を読み解く人)と芸術学科でデザインを学ぶ学生(わかりや…
-
GK Industrial Design 柴田 厳朗氏 特別講義 「デザインをする前にすること」
「デザインをする前にすること」という特別レクチャーを開きます。11/26(火)13:25〜90分 東海大学湘南…
-
中間発表が終わって
はじめての卒業制作指導 2012年の4月に東海大に来て、初めて卒業制作指導をしている。そして昨日、学生の卒業制…