カテゴリー: Event + News
-
東京大学 のシビックテックに関する社会人の学び「デジタル技術と対話で創る未来 ーシビックテックを通じた参加の新しいかたちー」の担当をします。
テクノロジーを活用することで市民が主体的に社会課題の解決に取り組む「シビックテック(Civic Tech)を学…
-
Design Presentation 23′
Design Presentation 23′ 2023年度の2年生対象のデザイン実習B「デザイン…
-
厚生労働省初のデザイン専門官の募集が始まった
数年前から厚生労働省の広報室において、参与というかたちでコミュニケーション・デザインの支援をしている。その広報…
-
2023年度の卒研指導と平塚市美術館の卒業研究展
今年度も卒業研究の審査会が終わりました。学生の制作・研究は様々な方に支えられています。ありがとうございました。…
-
デザインリサーチの授業「営みの循環」を始めます
2022年度9月末から開始する2年生のデザインリサーチの授業「営みの循環」。ある「場」がどのようなアクターのつ…
-
そして、解約した
2021年7月コロナ禍激増するオンライン会議・授業。狭小住宅に3世帯で暮らす私は限界を迎えていた。集中して働く…
-
Adobeの研究者向けセミナー
6/6 12:00-13:10 研究紹介や研究計画書の執筆の場面では、自分やチームの研究概念を図にして説明しな…
-
教職員が1年間のなかで力をいれた「活動」を紹介し合う「活動見本市」を開きました
2022年3月8日、所属する組織(教養学部・児童教育学部)で教職員が1年間のなかで力をいれた「活動」を紹介し合…
-
2022年度卒研審査会と平塚市美術館の卒業研究展
今年の卒研審査会が終了しました…! 今年は15人の学生の指導担当と学年全体のとりまとめでした。(本当に大変だっ…
-
Designship Doで近代デザイン史入門を担当します
実践型デザインスクールのDesignship doの週末に学べる短期講座ウィークエンドクラスで、近代デザイン史…
-
新学科の先生と100分間対談する授業を始めた
僕の所属する東海大学教養学部芸術学科は、これまで音楽、美術、デザインの三つの課程(コース)に分かれていた。しか…
-
厚生労働省ロゴタイプの制作
2021年3月に厚生労働省のロゴタイプのリデザインをしました(シンボルマークを除きます)。新しいロゴタイプをど…
-
富研卒研LIVE 2021
世界がこんなことになるとは思ってもいなかった頃のラボメンバー( 2019.8.30 合宿にて) LIVE 20…
-
2020年度 卒業研究審査会を終えて
12月25日、2020年度の卒研審査会が終了した。 それにしても今年の4年生はコロナ禍で大変苦労した。本来は車…
-
リーガルデザインプロジェクトの発表@UXROCKET
千葉工業大学の安藤先生&研究室の皆さんがグッドパッチさんのサポートのもと開催しているUX ROCKETにて、富…
-
大学オンライン化日記 6月編
6月30日(火) 早いものでもう6月も終わりだ.. 今日は事務作業に専念した日だった。発表ごとが来週までないの…
-
コロナの問題に立ち向かう人々を招いてオンライン対話する遠隔富研がスタート
コロナウィルスの問題にどう立ち向かうのか。多様な業種・職種の方をお招きしオンラインで対話するラボを始めます。 …
-
行政機関による新型コロナ関連の情報発信のデザイン
NHKさんより、行政が発信する新型コロナに関するウェブサイトについて取材を受けました。(15秒程度のコメントで…
-
第7回Xデザインフォーラム 協創の仕組みのデザイン~会議が変わる視覚的思考~
9/23(月曜祝日)にXデザインフォーラムがあります。常葉大学の安武 伸朗 (Nobuo Yasutake)…
-
共同研究のための視覚的対話のワークショップ、参加者を募集中です!
私は理系研究者などの高度な専門性を持った人たちが、領域を超えて研究を進めるための対話の方法について研究していま…