カテゴリー: 視覚的対話
-
リサーチカンファレンスで授業内容について発表してきた
リサーチをテーマとした日本発のカンファレンスであるリサーチカンファレンスにおいて芸術学科の3年生は及び4年生の…
-
デザインリサーチの授業「営みの循環」を始めます
2022年度9月末から開始する2年生のデザインリサーチの授業「営みの循環」。ある「場」がどのようなアクターのつ…
-
Adobeの研究者向けセミナー
6/6 12:00-13:10 研究紹介や研究計画書の執筆の場面では、自分やチームの研究概念を図にして説明しな…
-
第7回Xデザインフォーラム 協創の仕組みのデザイン~会議が変わる視覚的思考~
9/23(月曜祝日)にXデザインフォーラムがあります。常葉大学の安武 伸朗 (Nobuo Yasutake)…
-
共同研究のための視覚的対話のワークショップ、参加者を募集中です!
私は理系研究者などの高度な専門性を持った人たちが、領域を超えて研究を進めるための対話の方法について研究していま…
-
デザインゲームワークショップ / Xデザインフォーラム
2019年5月7日にXデザインフォーラムにてワークショップを開催しました。Xデザインフォーラムはこれまで話した…
-
ミミクリデザインと共同でワークショップ「Visual logue – 視覚的対話の手法を探る」を開催します
ワークショップデザインを専門とするミミクリ&東京大学の安斎勇樹先生らと「視覚的対話 Visual-logue」…
-
視覚的対話が生み出す理解と参加 -ビジュアルファシリテーションの実践を通して- 情報コミュニケーション学会 15回 講演資料
3月10日と11日に情報コミュニケーション学会の第15回の全国大会が大手前大学で開催された。大会テーマは「地域…
-
事例:早稲田大学 理工学術院総合研究所
2017年11月20日と、12月21日に早稲田大学 理工学術院総合研究所の若手研究者育成・支援を目的 とする事…
-
Visual Facilitation Forum 2017 オープニングトーク
2017年10月22日開催のビジュアルファシリテーションフォーラム のオープニングトークの原稿をここに掲載しま…
-
研究者向け視覚化WSプログラム「Visualize Our Research」公開
http://diagram.pics/ 2017年3月に東北大学で開催した視覚化WSに続き、7…
-
事例:東海大学マイクロナノ研究開発センター
2017年7月3日、7月11日、 東海大学内のマイクロナノ研究開発センターで視覚化WSを開催しました。 このワ…
-
事例:東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター
富田 誠 / 東海大学, 有賀 雅奈 / 東北大学研究推進・支援機構URAセンター, 田中 香津生/ 東北大学…
-
dialogue to diagram 2 in 東京大学
10月1日に東京大学 本郷キャンパス 情報学環・福武ホールにて、ワークショップ研究をされている安斎勇樹先生とd…
-
公開ワークショップ 「dialogue to diagram」開催
2016年5月7日、東京大学 本郷キャンパス 情報学環・福武ホールにて、ワークショップがご専門の東京大学の安斎…
-
政策×デザイン 内閣官房 日本再生事務局さんと未来シナリオを視覚化するプロジェクトがスタートしました
内閣官房 日本再生事務局さんと未来シナリオを視覚化するプロジェクトがスタートしました。「政策」という結果がイメ…
-
横浜市都市デザイン室のイベントOPEN MEETING横浜でRTDします
明日は、横浜市都市デザイン室主催のOPEN MEETING!横浜というトークイベントにて学生たちとリアルタイム…
-
大人のアートスクール CORNERで「議事録のデザイン」という授業をします→しました
CORNERというアートスクールで、「議事録のデザイン」という授業をすることになりました。 http://ar…
-
RTD Workshop at IT Media
-
ぎろんのかしかWS / オンラインツールを使ったリアルタイムドキュメンテーションWS
会社やコミュニティーにおける議論や対話の成果は曖昧であり、ウチにもソトにも共有が難しいものです。グラ…