-
コロナの問題に立ち向かう人々を招いてオンライン対話する遠隔富研がスタート
コロナウィルスの問題にどう立ち向かうのか。多様な業種・職種の方をお招きしオンラインで対話するラボを始めます。 …
-
大学オンライン化日記 5月編
5月31日(日) 今日は休みにした。 ラーメン屋でラーメンを食べた。武蔵小山の「じらいや」。一口食べたときに旨…
-
大学オンライン化日記 4月編
新型コロナウィルス 感染症の問題から、多くの大学がキャンパス内入校禁止し、春学期の授業をオンラインで実施するこ…
-
卒業するみなさんへ
[ 写真:卒業式の日、自宅前の桜 ] 毎年、卒業式挨拶のための原稿を書いているのだけど(アドリブで話せないから…
-
行政機関による新型コロナ関連の情報発信のデザイン
NHKさんより、行政が発信する新型コロナに関するウェブサイトについて取材を受けました。(15秒程度のコメントで…
-
デザインの実践がもたらす全体性の察知
この原稿はVivivit社主催で行われたイベント「BIBLIO.vol2 クリエイティブ教育プレゼン」で講演さ…
-
第7回Xデザインフォーラム 協創の仕組みのデザイン~会議が変わる視覚的思考~
9/23(月曜祝日)にXデザインフォーラムがあります。常葉大学の安武 伸朗 (Nobuo Yasutake)…
-
共同研究のための視覚的対話のワークショップ、参加者を募集中です!
私は理系研究者などの高度な専門性を持った人たちが、領域を超えて研究を進めるための対話の方法について研究していま…
-
Design Reflection Workshop and Talk session「感想以上研究未満」
image:清水さん瀧さんらと研究会の時に描いたスケッチ 2019年3月29日 デザインを振り返り、見直すこと…
-
川地 真史氏 特別講演 「CoDesignの これまでとこれから」
Oodi library Photo by Jaakko Kemppainen on&nb…
-
デザインの実践の語り方 2019年春季デザイン学会
2019年春のデザイン学会で私が印象的だったのは、社会の中で実践されるデザイン(Designing)の語り方が…
-
デザインゲームワークショップ / Xデザインフォーラム
2019年5月7日にXデザインフォーラムにてワークショップを開催しました。Xデザインフォーラムはこれまで話した…
-
「デザイン経営」「デザイン思考」その源流にある「働き方」へのまなざし
デザイン経営宣言をきっかけに、「デザインとはにか」「デザインは経営に何をもたらすのか」が再び熱く議論されている…
-
100年前の資生堂にみる デザインの実践と思想
先日、資生堂ギャラリーで資生堂初代社長の福原信三のデザインの実践や、残した言葉からこれからのデザインのあり方語…
-
デザインの研究を考えるその2 /「創る」を「語る」ことの難しさ
デザインの研究を考えるその1 /「創る」ことと「語る」ことを往復する探究的なデザイン の続き 「あなたの作品の…
-
デザインの研究を考えるその1 /「創る」ことと「語る」ことを往復する探究的なデザイン
デザインの研究の難しさの1つは、自分がおこなったデザインによって、どのように人々や社会の関係性が変わったのか、…
-
ポートフォリオ作りから見つける、自分の創造のクセ、流儀、哲学、やりたいこと、やりたくないこと
デザイン系の学生はポートフォリオと呼ばれる自分の活動や作品をまとめた作品集を作って、それを見せながら就職活動を…
-
ヨガと健康と観光とデザイン
最近、僕のツイッターがヨガ投稿おじさん化していて、ご存知の方も多いかもしれないけど、近頃、ヨガに没頭している。…
-
ミミクリデザインと共同でワークショップ「Visual logue – 視覚的対話の手法を探る」を開催します
ワークショップデザインを専門とするミミクリ&東京大学の安斎勇樹先生らと「視覚的対話 Visual-logue」…
-
デザイン学会2018の発表とその振り返り
[Eye-cath Image : 植田育代 2018] 日本デザイン学会が大阪で開催された。ちょっと遅くなっ…
何かおすすめの本はありますか ?