-
Xデザインフォーラム登壇「時代と踊る:デザイナーの役割獲得におけるダイナミズム」
好きなアーティストのライブに行った。曲が始まると、自然と首や手足が自然と動き始めた。音楽と、環境と、一体となる。しかし、身体は自分が動かしたと言えるだろうか、それとも、音楽や他者に動かされたのだろうか…
-
東京大学 のシビックテックに関する社会人の学び「デジタル技術と対話で創る未来 ーシビックテックを通じた参加の新しいかたちー」の担当をします。
テクノロジーを活用することで市民が主体的に社会課題の解決に取り組む「シビックテック(Civic Tech)を学ぶ社会人講座(+東京大学の学生も一緒に)が始まりました。 担当講師は関本義秀(東京大学)庄…
-
デザイン学会で学生が発表しました(学会賞受賞)
6月に行われた日本デザイン学会の第71回春季研究発表大会で富田研卒業生で西川 拓輝さん(現、ソフトディバイス)が卒業研究をアップデートさせてポスター発表し、グッドプレゼンテーション賞を受賞しました。 …
-
リサーチカンファレンスで授業内容について発表してきた
リサーチをテーマとした日本発のカンファレンスであるリサーチカンファレンスにおいて芸術学科の3年生は及び4年生の学生がポスターセッションで発表しました。 4年生の発表は厚生労働省の水道に関するパンフレッ…
-
Design Presentation 23′
Design Presentation 23′ 2023年度の2年生対象のデザイン実習B「デザインリサーチ 営みの循環」と3年生対象のビジュアルデザイン実習「キャンパスに触発されて」の課題…
-
厚生労働省初のデザイン専門官の募集が始まった
数年前から厚生労働省の広報室において、参与というかたちでコミュニケーション・デザインの支援をしている。その広報室で、厚労省初のデザイン専門官の募集が始まった。基本的にビジュアル・コミュニケーションを中…
-
2023年度の卒研指導と平塚市美術館の卒業研究展
今年度も卒業研究の審査会が終わりました。学生の制作・研究は様々な方に支えられています。ありがとうございました。担当学生の卒研は以下のとおりです。 求められずにはじめる造形活動—関内地域におけるデザイン…
-
デザインリサーチの授業「営みの循環」を始めます
2022年度9月末から開始する2年生のデザインリサーチの授業「営みの循環」。ある「場」がどのようなアクターのつながりによって、営まれそれらが循環をしているのか、調査して視覚的にまとめた上で、その「場」…
-
そして、解約した
2021年7月コロナ禍激増するオンライン会議・授業。狭小住宅に3世帯で暮らす私は限界を迎えていた。集中して働く場所が欲しい。自宅近くに格安の賃貸マンションを発見し契約した。 机を探し椅子を探し壁紙を貼…
-
Adobeの研究者向けセミナー
6/6 12:00-13:10 研究紹介や研究計画書の執筆の場面では、自分やチームの研究概念を図にして説明しなければいけないことがあります。しかし、図形ソフトでいくら時間をかけても、うまく作図できなか…
-
教職員が1年間のなかで力をいれた「活動」を紹介し合う「活動見本市」を開きました
2022年3月8日、所属する組織(教養学部・児童教育学部)で教職員が1年間のなかで力をいれた「活動」を紹介し合う「活動見本市」を開いた。研究はもちろん教育、校務、趣味、家事、育児など様々な活動が対象。…
-
2022年度卒研審査会と平塚市美術館の卒業研究展
今年の卒研審査会が終了しました…! 今年は15人の学生の指導担当と学年全体のとりまとめでした。(本当に大変だった..)発表したみなさんおつかれさまでした!そして、審査された先生方、学生の教育・研究に協…
-
Designship Doで近代デザイン史入門を担当します
実践型デザインスクールのDesignship doの週末に学べる短期講座ウィークエンドクラスで、近代デザイン史講座を担当することになった。開講日は10/1(デザインの日)のオンライン4時間連続で1日の…
-
新学科の先生と100分間対談する授業を始めた
僕の所属する東海大学教養学部芸術学科は、これまで音楽、美術、デザインの三つの課程(コース)に分かれていた。しかし、2022年度に1つの学科として統合し新しい芸術学科となった。学科ができたのは1968年…
-
厚生労働省ロゴタイプの制作
2021年3月に厚生労働省のロゴタイプのリデザインをしました(シンボルマークを除きます)。新しいロゴタイプをどうぞよろしくお願いします。 ロゴタイプの説明資料 この制作過程に関する詳細は2021年6月…
-
富研卒研LIVE 2021
世界がこんなことになるとは思ってもいなかった頃のラボメンバー( 2019.8.30 合宿にて) LIVE 2021|2.13|Sat.|13:00 – 16:30 今年の卒業研究はオンライ…
-
2020年→2021年
4月から7月までは日記に残したのだけど8月からパタリと記録をしなくなってしまった。8月からは対面授業とオンラインの混合授業が始まり、狂ったように忙しい日々だった。2020年のまとめと2021年の予定を…
-
2020年度 卒業研究審査会を終えて
12月25日、2020年度の卒研審査会が終了した。 それにしても今年の4年生はコロナ禍で大変苦労した。本来は車座になってテーマについてディスカッションするはずの4月〜9月はオンラインで集まることに。僕…
-
リーガルデザインプロジェクトの発表@UXROCKET
千葉工業大学の安藤先生&研究室の皆さんがグッドパッチさんのサポートのもと開催しているUX ROCKETにて、富田研究室の学生が発表します。発表内容は、リーガルデザインというデザイン実習の作品の一部です…
-
大学オンライン化日記 7月編
7月31日(金) 今日は10時間連続授業DAY。最近は週に2日〜3日程度大学で配信している。遠隔授業も残るところあと2回となった。秋学期から実習授業はオンキャンパスになる。「フル遠隔実習は最初で最後だ…
-
大学オンライン化日記 6月編
6月30日(火) 6月29日(月) 6月28日(日) 6月27日(土) 6月26日(金) 6月25日(木) 6月24日(水) 今日は、母校でもあるムサビの基礎デザイン学科で1日のみのオンライン授業だ。…
-
コロナの問題に立ち向かう人々を招いてオンライン対話する遠隔富研がスタート
コロナウィルスの問題にどう立ち向かうのか。多様な業種・職種の方をお招きしオンラインで対話するラボを始めます。 社会はwithコロナ、afterコロナへと「適応」を進めています。私のいる大学でも、たった…