-
横浜市都市デザイン室のイベントOPEN MEETING横浜でRTDします
明日は、横浜市都市デザイン室主催のOPEN MEETING!横浜というトークイベントにて学生たちとリアルタイムドキュメンテーションしています。今回はWEB上(http://koto.bar)でそのまま…
-
大人のアートスクール CORNERで「議事録のデザイン」という授業をします→しました
CORNERというアートスクールで、「議事録のデザイン」という授業をすることになりました。 http://art-corner.jp/?p=345 10月4日と10月11日で目黒のHub Tokyoで…
-
100円ショップの商品を分解して新しい作品を作る。子供ヒャッカソンを開催しました
東海大学の教養学部芸術学科では「おひろめ芸術祭」という、子供向けイベントが昨年より開催されています。私のゼミで担当したブースではヒャッカソンというイベントを開催しました。 このヒャッカソンというイベン…
-
リアルタイムドキュメンテーションWS @creative lounge
2015年8月28日にソニー本社クリエイティブラウンジにてリアルタイムドキュメンテーション勉強会をおこないました。 当日の様子はこちら スライド資料はこちら
-
オリンピックのデザインに必要なデザインのプロセス
もうすでに食傷気味かもしれませんが…オリンピックのデザインの話。未来のための議題を少し書き残しておきたい。 結果的に、競技場もユニフォームもエンブレムも批判まみれになってしまった。 ただ、…
-
Journalism×Design アーティクルデザインプロジェクト(報告)
ライターとデザイナーがコラボレーションして、新しい「記事」のかたちを模索するArticle Design Projectの最終発表会がありました。 (以前の記事 https://tomita.me/a…
-
memo: 何かを説明する時、スライドより手描きで図解するとわかりやすくなる
ちょっとした授業方法のメモ。 先日、和波さんのSchooの授業で、手描きで図解しながら(それをカメラで撮って)説明しているのを見て、「なにこれ、スライドよりわかりやすいっ…」と思いました。…
-
INFOGRAPHIC / Schoo オンライン講義版 Start!
INFOGRAPHICの授業のSchoo版です!全3回です。東海大学としては初ということで、若干ドキドキです…. 教養学部芸術学科デザイン学課程では、リアルタイムの動画学習サ…
-
Journalism×Design アーティクルデザインプロジェクトがスタート
Biz /Zine をプロデュース・運営されている翔泳社の栗原さんにご協力いただき、「記事」をデザインするアーティクル デザイン プロジェクトをはじめました。本日は栗原さんより編集の仕事や、WEBメ…
-
デザインの導入をプロセスとアウトプットの2つの側面から考える
「デザインニュースとその感想」このカテゴリーは気になるニュースをきっかけに、 最近考えていることをまとめたブログ記事です。批判も含めご意見、お待ちしております。 ——- C…
-
GOV+DESIGN 行政とデザイン 勉強会 / 総務省 振り返り
2015年3月11日の19:00〜総務省のある合同庁舎2号館にて、「行政とデザイン」という勉強会でお話ししてきました。 総務省大臣官房秘書課の越尾さまからお声をかけていただきました。参加されている方は…
-
RTD Workshop at IT Media
-
INFOGRAPHIC 2014 最終発表会と振り返り
2014年9月からスタートした、データサイエンスを学ぶ数学科の学生とデザインを学ぶデザイン学課程の学生、そして総務省統計局がコラボレーションしてインフォグラフィックを学ぶ「コラボ・インフォグラフィック…
-
INFOGRAPHIC 徳間貴志氏 特別公開講義
秋学期より開講している総務省統計局+理学部数学科+教養学部デザイン学課程がコラボレーションしてインフォグラフィック制作する授業にて、徳間貴志氏をお招きした特別公開講義がありました。 日時…
-
ぎろんのかしかWS / オンラインツールを使ったリアルタイムドキュメンテーションWS
会社やコミュニティーにおける議論や対話の成果は曖昧であり、ウチにもソトにも共有が難しいものです。グラフィックレコーディングやリアルタイムドキュメンテーションなどの手法はその問題に対する一つの…
-
コミュニティードリブンデザイン 当日資料 @ SONY 11/15
SONY SAP Creative Loungeにて開催された、NewBiz Tokyo Meetup#1でお話した資料を公開しています。 ライセンスはCC-BY (名前をいれていただければOK)です…
-
公共コミュニケーション学会 ビジュアルミーティング研究会がはじまりました。
2014年9月28に公共コミュニケーション学会研究交流会に参加し、「ビジュアルミーティング研究会」スタートのアナウンスをしました。今まで実施してきたリアルタイムドキュメンテーション、イシューマッピング…
-
総務省統計局の方をお招きしてインフォグラフィックスの特別講義がありました
データサイエンスを学ぶ理学部数学科の学生と、コミュニケーションデザインを学ぶ教養学部芸術学科デザイン学課程の学生がコラボレーションして、データの視覚化を実践する授業「コラボ・インフォグラ…
-
情報デザインフォーラム「ワークショップの実践」にてリアルタイムドキュメンテーションをしてきました。
9月20日(土)に千葉工業大学津田沼キャンパスで開催された、第15回情報デザインフォーラム「ワークショップの実践」において、 リアルタイムドキュメンテーションを学生たちと実施してきました。 PDFファ…
-
早稲田大学 ジャーナリズスクールの授業でゲストセッションを開催しました。
2014年9月1日〜4日にかけて早稲田大学 ジャーナリズスクールの夏期集中授業「Webスキル」がありました。1日の授業時間は10:00〜18:00まで。我々はこの授業を「フェス」と名付けました。かなり…
-
1年生がイラストレーターを学ぶ授業にて「デザインなぞなぞ」作りました
デザイン学課程の授業「コンピューターデザイン基礎」は入学したての1年生がイラストレーターなどのソフトでDTPを学ぶ授業です。Macはおろかパソコンの操作にも慣れていない学生が週に二コマ4ヶ月程度の期間…
-
公共コミュニケーション学会におけるビジュアルミーティング
今日は、東海大学の学生達と河井孝仁先生率いる公共コミュニケーション学会の設立大会における議論の視覚化のお手伝いをしてきました。 実施したのは、議論された内容をその場でテキスト化して視覚化するイシューマ…