オリンピックのデザインに必要なデザインのプロセス
もうすでに食傷気味かもしれませんが…オリンピックのデザインの話。未来のための議題を少し書き残しておきたい。 結果的に、競技場もユニフォームもエンブレムも批判まみれになってしまった。 ただ、パクリや予算、あるいはデザイナー個人のエピソーデッィクな問題は「投下された燃料の一つ」であって、 こ […]
富田誠 研究室 / 東海大学
もうすでに食傷気味かもしれませんが…オリンピックのデザインの話。未来のための議題を少し書き残しておきたい。 結果的に、競技場もユニフォームもエンブレムも批判まみれになってしまった。 ただ、パクリや予算、あるいはデザイナー個人のエピソーデッィクな問題は「投下された燃料の一つ」であって、 こ […]
ライターとデザイナーがコラボレーションして、新しい「記事」のかたちを模索するArticle Design Projectの最終発表会がありました。 (以前の記事 https://tomita.me/adp2015-1/)。 ウェブにおける視覚表現は、ウェブ広告や企業サイトなどは多様な表現が試されて […]
ちょっとした授業方法のメモ。 先日、和波さんのSchooの授業で、手描きで図解しながら(それをカメラで撮って)説明しているのを見て、「なにこれ、スライドよりわかりやすいっ…」と思いました。 和波さんのグラフィックレコーディングのSchoo授業なう。リアルタイムに描きながら、それを撮影して […]
INFOGRAPHICの授業のSchoo版です!全3回です。東海大学としては初ということで、若干ドキドキです…. 教養学部芸術学科デザイン学課程では、リアルタイムの動画学習サービス「Schoo WEB‐campus」(スクー)で6月5日(金)、15日(月)、22日(月)の3 […]
Biz /Zine をプロデュース・運営されている翔泳社の栗原さんにご協力いただき、「記事」をデザインするアーティクル デザイン プロジェクトをはじめました。本日は栗原さんより編集の仕事や、WEBメディアのプロデュースについてお話しいただいた後に、学生たちと新しい記事デザインについてブレストしまし […]
2015年3月11日の19:00〜総務省のある合同庁舎2号館にて、「行政とデザイン」という勉強会でお話ししてきました。 総務省大臣官房秘書課の越尾さまからお声をかけていただきました。参加されている方は総務省のいろんな部署で働いている方々で入省してまもない方から15年程度の方々、約20名でした。 デザ […]
2014年9月からスタートした、データサイエンスを学ぶ数学科の学生とデザインを学ぶデザイン学課程の学生、そして総務省統計局がコラボレーションしてインフォグラフィックを学ぶ「コラボ・インフォグラフィック」の最終発表会がありました。 発表会では、ゲストとして総務省統計局 永井様はじめ計4名の方にご参加・ […]
秋学期より開講している総務省統計局+理学部数学科+教養学部デザイン学課程がコラボレーションしてインフォグラフィック制作する授業にて、徳間貴志氏をお招きした特別公開講義がありました。 日時 12月19日(土)9:20〜 場所 東海大学 湘南キャンパス 18号館1階
会社やコミュニティーにおける議論や対話の成果は曖昧であり、ウチにもソトにも共有が難しいものです。グラフィックレコーディングやリアルタイムドキュメンテーションなどの手法はその問題に対する一つの解決策です。 このWSでは、オンラインツールを用いて複数人がコラボしながらリアルタイムにドキュメ […]
SONY SAP Creative Loungeにて開催された、NewBiz Tokyo Meetup#1でお話した資料を公開しています。 ライセンスはCC-BY (名前をいれていただければOK)ですが、もし何かに使われるようでしたら、フィードバックをいただけますと嬉しいです。
2014年9月28に公共コミュニケーション学会研究交流会に参加し、「ビジュアルミーティング研究会」スタートのアナウンスをしました。今まで実施してきたリアルタイムドキュメンテーション、イシューマッピング、アイディアマッピングなどの手法などを、様々な公共コミュニケーションの場で導入・実践し、体系化と共有 […]
データサイエンスを学ぶ理学部数学科の学生と、コミュニケーションデザインを学ぶ教養学部芸術学科デザイン学課程の学生がコラボレーションして、データの視覚化を実践する授業「コラボ・インフォグラフィック」。 今学期は、日本で初めて総務省統計局とのコラボレーション授業を実施し、統計局が発表する統 […]
2014年9月1日〜4日にかけて早稲田大学 ジャーナリズスクールの夏期集中授業「Webスキル」がありました。1日の授業時間は10:00〜18:00まで。我々はこの授業を「フェス」と名付けました。かなり学生にも教員にもかなりハードな授業です。 この授業の三日目には、「Webとジャーナリズムの周りにある […]
4月24日 合同庁舎4号館にて、「国・行政のあり方に関する懇談会におけるビジュアルミーティングのあり方に関する懇談会」(半分ギャグで半分マジメなタイトル)という会議を開催しました。今まで、「国・行政のあり方に関する懇談会」という有識者会議の議論の可視化について取り組んできましたが、その活動を一度俯瞰 […]
内閣官房行政改革推進本部の「国・行政のあり方に関する懇談会」にて政府として初めてのグラフィックレコーディングをしてきました。 グラフィックレコーディングは一般的に試されている手法ではなく、MetaMoJiさんのShareAnytimeというiPad向けソフトウェアを使って、「言葉化」を担当する人と、 […]
グラフィックレコーディングとは、ひとことで言うとビジュアル議事録。ただ、議事録といっても単に“報告事項”や”決定事項”だけでなく、議論の流れやアイディアの創出プロセスそのものを視覚化するものです。 内閣官房行政改革推進本部事務局が開催している、国・行政のあり方に関する懇談会、そこでグラフィックレコー […]
東海大学の理学部数学科でデータサイエンスを学ぶ学生(数字を読み解く人)と芸術学科でデザインを学ぶ学生(わかりやすく伝える人)がコラボレーションする授業の最終発表会がおこなわれました。 過去記事:データサイエンスを学ぶ学生とデザインを学ぶ学生がコラボするinfographicの授業スタート まずは、発 […]
11月16日(土)に開催されたメディアデザインのWS授業(最終日)のレポートです。 この授業は早稲田大学の大学院政治学研究科の中のジャーナリズムコースというジャーナリズムを学ぶ大学院にある授業です。 今年は、ウェブのリニューアル時におけるデザインプロセスを学ぶレクチャー&WSをおこないました。 ゲス […]
「デザインをする前にすること」という特別レクチャーを開きます。11/26(火)13:25〜90分 東海大学湘南キャンパス 13-201教室にて聴講可能です。 オートバイから都市計画、ブランディングと多様な領域を、高いクオリティーでデザインし続けるGK Design Groupから、GK Indust […]
今学期のinfographicsの授業は、数学科でデータサイエンスを学ぶ学生(数字を読み解く人)と芸術学科でデザインを学ぶ学生(わかりやすく伝える人)がコラボレーションする授業です。コラボによって発見があり、魅力的で図として正確なinfographicsを目指します(大げさですが!) 今日は第一回目 […]