カテゴリー: デザインの学び
-
Science of design & me / デザインの理念と形成:デザイン学の50年展
2016年11月19日(土) から12月25日(日)まで、東京ミッドタウン・デザインハブにて、 第62回企画展…
-
dialogue to diagram 2 in 東京大学
10月1日に東京大学 本郷キャンパス 情報学環・福武ホールにて、ワークショップ研究をされている安斎勇樹先生とd…
-
政策の視覚化ワークショップを開催しました
内閣官房 日本経済再生事務局と富田ゼミナールの学生が共同してワークショップを開催しました。このワークショップは…
-
ノンデザイナー向けデザインスクール WE DESIGN SCHOOL
5月26日、武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ(東京ミッドタウン)にて、ノンデザイナー向けデザインスクール W…
-
公開ワークショップ 「dialogue to diagram」開催
2016年5月7日、東京大学 本郷キャンパス 情報学環・福武ホールにて、ワークショップがご専門の東京大学の安斎…
-
大人のアートスクール CORNERで「議事録のデザイン」という授業をします→しました
CORNERというアートスクールで、「議事録のデザイン」という授業をすることになりました。 http://ar…
-
memo: 何かを説明する時、スライドより手描きで図解するとわかりやすくなる
ちょっとした授業方法のメモ。 先日、和波さんのSchooの授業で、手描きで図解しながら(それをカメラで撮って)…
-
早稲田大学 ジャーナリズスクールの授業でゲストセッションを開催しました。
2014年9月1日〜4日にかけて早稲田大学 ジャーナリズスクールの夏期集中授業「Webスキル」がありました。1…
-
1年生がイラストレーターを学ぶ授業にて「デザインなぞなぞ」作りました
デザイン学課程の授業「コンピューターデザイン基礎」は入学したての1年生がイラストレーターなどのソフトでDTPを…
-
学生が制作したカルタを使って小学校でカルタ大会
卒業研究の指導をした学生、長澤俊洋君。彼はイラストを描くことが得意で、手が腱鞘炎になるまで書き続けてしまうほど…
-
データサイエンスを学ぶ学生とデザインを学ぶ学生がコラボするinfographicの授業スタート
今学期のinfographicsの授業は、数学科でデータサイエンスを学ぶ学生(数字を読み解く人)と芸術学科でデ…