カテゴリー: Event + News
-
共同研究のための視覚的対話のワークショップ、参加者を募集中です!
私は理系研究者などの高度な専門性を持った人たちが、領域を超えて研究を進めるための対話の方法について研究していま…
-
Design Reflection Workshop and Talk session「感想以上研究未満」
image:清水さん瀧さんらと研究会の時に描いたスケッチ 2019年3月29日 デザインを振り返り、見直すこと…
-
川地 真史氏 特別講演 「CoDesignの これまでとこれから」
Oodi library Photo by Jaakko Kemppainen on&nb…
-
デザインの実践の語り方 2019年春季デザイン学会
2019年春のデザイン学会で私が印象的だったのは、社会の中で実践されるデザイン(Designing)の語り方が…
-
デザインゲームワークショップ / Xデザインフォーラム
2019年5月7日にXデザインフォーラムにてワークショップを開催しました。Xデザインフォーラムはこれまで話した…
-
「デザイン経営」「デザイン思考」その源流にある「働き方」へのまなざし
デザイン経営宣言をきっかけに、「デザインとはにか」「デザインは経営に何をもたらすのか」が再び熱く議論されている…
-
ミミクリデザインと共同でワークショップ「Visual logue – 視覚的対話の手法を探る」を開催します
ワークショップデザインを専門とするミミクリ&東京大学の安斎勇樹先生らと「視覚的対話 Visual-logue」…
-
デザイン学会2018の発表とその振り返り
[Eye-cath Image : 植田育代 2018] 日本デザイン学会が大阪で開催された。ちょっと遅くなっ…
-
社会へのまなざしを持ったデザインの学び / ソーシャルクリエイティブイニシアチブイベント 発表資料
ソーシャルクリエイティブ・イニシアチブ 「社会をクリエイティブにデザインする」のライトニングトークにご招待をい…
-
視覚的対話が生み出す理解と参加 -ビジュアルファシリテーションの実践を通して- 情報コミュニケーション学会 15回 講演資料
3月10日と11日に情報コミュニケーション学会の第15回の全国大会が大手前大学で開催された。大会テーマは「地域…
-
筑波大学 大学院芸術専攻に入学することになった
4月から35歳にして博士後期課程の学生になる。 博士課程に進むかどうかは、東海大学でお仕事をいただいた時から悩…
-
故渡辺保史さんの遺稿 「Designing Ours 『自分たち事』のデザイン」の出版に向けて
故・渡辺保史さんのご遺稿の出版を目指すクラウドファンディングが始まった。渡辺さんはメディア・ジャーナリストとし…
-
東海大コラボインフォグラフィック公開発表会 参加申込→開催報告
理学部数学科の学生と教養学部芸術学科の学生が協働してインフォグラフィックを作る授業の発表会を開催しました。この…
-
ひらく公園 ビジュアルレコーディング
ソーシャルイノベーションフォーラム11月18日 (土) ひらく公園のビジュアルレコードはこちら ビジュアルレコ…
-
Visual Facilitation Forum 2017 オープニングトーク
2017年10月22日開催のビジュアルファシリテーションフォーラム のオープニングトークの原稿をここに掲載しま…
-
公務員及び研究者の資料の視覚化における当事者デザイン支援について
公務員や研究者の資料の視覚化に関する一連の取り組みを振り返り考察したいと考え、第64回 日本デザイン学会で発…
-
WE DESIGN SCHOOLで社会人向け授業をします
昨年に続いてWE DESIGN SCHOOL(以下、WDS)で社会人向けのデザインの授業をします。この講座は、…
-
デザイン思考“以後”と、 クリエイティビティの行方
トークイベント「デザイン思考“以後”と、クリエイティビティの行方」が2017年2月24日にミッドタウンデザイン…
-
Science of design & me / デザインの理念と形成:デザイン学の50年展
2016年11月19日(土) から12月25日(日)まで、東京ミッドタウン・デザインハブにて、 第62回企画展…
-
dialogue to diagram 2 in 東京大学
10月1日に東京大学 本郷キャンパス 情報学環・福武ホールにて、ワークショップ研究をされている安斎勇樹先生とd…