カテゴリー: デザインの記述
-
2023年度の卒研指導と平塚市美術館の卒業研究展
今年度も卒業研究の審査会が終わりました。学生の制作・研究は様々な方に支えられています。ありがとうございました。…
-
2022年度卒研審査会と平塚市美術館の卒業研究展
今年の卒研審査会が終了しました…! 今年は15人の学生の指導担当と学年全体のとりまとめでした。(本当に大変だっ…
-
厚生労働省ロゴタイプの制作
2021年3月に厚生労働省のロゴタイプのリデザインをしました(シンボルマークを除きます)。新しいロゴタイプをど…
-
2020年度 卒業研究審査会を終えて
12月25日、2020年度の卒研審査会が終了した。 それにしても今年の4年生はコロナ禍で大変苦労した。本来は車…
-
大学オンライン化日記 7月編
7月31日(金) 今日は10時間連続授業DAY。最近は週に2日〜3日程度大学で配信している。遠隔授業も残るとこ…
-
デザインの実践がもたらす全体性の察知
この原稿はVivivit社主催で行われたイベント「BIBLIO.vol2 クリエイティブ教育プレゼン」で講演さ…
-
Design Reflection Workshop and Talk session「感想以上研究未満」
image:清水さん瀧さんらと研究会の時に描いたスケッチ 2019年3月29日 デザインを振り返り、見直すこと…
-
デザインの実践の語り方 2019年春季デザイン学会
2019年春のデザイン学会で私が印象的だったのは、社会の中で実践されるデザイン(Designing)の語り方が…
-
「デザイン経営」「デザイン思考」その源流にある「働き方」へのまなざし
デザイン経営宣言をきっかけに、「デザインとはにか」「デザインは経営に何をもたらすのか」が再び熱く議論されている…
-
デザインの研究を考えるその2 /「創る」を「語る」ことの難しさ
デザインの研究を考えるその1 /「創る」ことと「語る」ことを往復する探究的なデザイン の続き 「あなたの作品の…
-
デザインの研究を考えるその1 /「創る」ことと「語る」ことを往復する探究的なデザイン
デザインの研究の難しさの1つは、自分がおこなったデザインによって、どのように人々や社会の関係性が変わったのか、…
-
ポートフォリオ作りから見つける、自分の創造のクセ、流儀、哲学、やりたいこと、やりたくないこと
デザイン系の学生はポートフォリオと呼ばれる自分の活動や作品をまとめた作品集を作って、それを見せながら就職活動を…
-
デザイン学会2018の発表とその振り返り
[Eye-cath Image : 植田育代 2018] 日本デザイン学会が大阪で開催された。ちょっと遅くなっ…
-
公務員及び研究者の資料の視覚化における当事者デザイン支援について
公務員や研究者の資料の視覚化に関する一連の取り組みを振り返り考察したいと考え、第64回 日本デザイン学会で発…
-
Science of design & me / デザインの理念と形成:デザイン学の50年展
2016年11月19日(土) から12月25日(日)まで、東京ミッドタウン・デザインハブにて、 第62回企画展…
-
政策の視覚化ワークショップを開催しました
内閣官房 日本経済再生事務局と富田ゼミナールの学生が共同してワークショップを開催しました。このワークショップは…
-
ノンデザイナー向けデザインスクール WE DESIGN SCHOOL
5月26日、武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ(東京ミッドタウン)にて、ノンデザイナー向けデザインスクール W…
-
東海大学でフューチャーセッションを開催しました
地域連携を推進する部署である「トコラボ」が主催で、東海大学で初の?フューチャーセッション(FS)が開催され、学…
-
オリンピックのデザインに必要なデザインのプロセス
もうすでに食傷気味かもしれませんが…オリンピックのデザインの話。未来のための議題を少し書き残してお…
-
デザインの導入をプロセスとアウトプットの2つの側面から考える
「デザインニュースとその感想」このカテゴリーは気になるニュースをきっかけに、 最近考えていることをまとめたブロ…