リサーチカンファレンスで授業内容について発表してきた

リサーチをテーマとした日本発のカンファレンスであるリサーチカンファレンスにおいて芸術学科の3年生は及び4年生の学生がポスターセッションで発表しました。 4年生の発表は厚生労働省の水道に関するパンフレット制作を通じたデザインリサーチの実践を。3年生はデザイン実習Bのデザインリサーチの結果を発表しました […]

2023年度の卒研指導と平塚市美術館の卒業研究展

今年度も卒業研究の審査会が終わりました。学生の制作・研究は様々な方に支えられています。ありがとうございました。担当学生の卒研は以下のとおりです。 求められずにはじめる造形活動—関内地域におけるデザインギバーの実践録— お店に入って頼まれてもいないのに絵を描き店主にギブすると?商品と引き換えに対価を支 […]

2022年度卒研審査会と平塚市美術館の卒業研究展

今年の卒研審査会が終了しました…! 今年は15人の学生の指導担当と学年全体のとりまとめでした。(本当に大変だった..)発表したみなさんおつかれさまでした!そして、審査された先生方、学生の教育・研究に協力してくださった方に心から感謝申し上げます。作品は平塚市美術館にて展示されます。2023年1/18〜 […]

デザインの実践がもたらす全体性の察知

この原稿はVivivit社主催で行われたイベント「BIBLIO.vol2 クリエイティブ教育プレゼン」で講演させていただいた「デザインの実践がもたらす全体性の察知」の内容を一部修正したものです。 創造力と想像力 松岡 由幸さん(慶應義塾大学)が、Designシンポジウム2019 *1 でこのような話 […]

第7回Xデザインフォーラム 協創の仕組みのデザイン~会議が変わる視覚的思考~

‪9/23(月曜祝日)にXデザインフォーラムがあります。常葉大学の安武 伸朗 (Nobuo Yasutake)さん、札幌市立大学の福田 大年 (Hirotoshi Fukuda)さんらと視覚的な会議について一日中、掘り下げます。‬ この御三方は僕が研究をしている領域、つまり視覚的な表現を通じて、人々 […]

Design Reflection Workshop and Talk session「感想以上研究未満」

image:清水さん瀧さんらと研究会の時に描いたスケッチ 2019年3月29日 デザインを振り返り、見直すことで実践の知を生み出すリフレクションにフォーカスを当てた、ワークショップとトークセッションを東海大で開催します。本イベントは東海大学教養学部芸術学科で夏季集中講義として開講している「プレゼンテ […]

デザインの実践の語り方 2019年春季デザイン学会

2019年春のデザイン学会で私が印象的だったのは、社会の中で実践されるデザイン(Designing)の語り方が、これまで以上に多く議論されていたことだった。 口頭発表のテーマセッションでは、情報デザイン研究部会の「現場の知識・経験に基づくデザイン」があった他、原田泰さんらによる「語らうデザイン~社会 […]

100年前の資生堂にみる デザインの実践と思想

先日、資生堂ギャラリーで資生堂初代社長の福原信三のデザインの実践や、残した言葉からこれからのデザインのあり方語るトークセションが開催された。登壇者は、資生堂の信藤洋二さんとモバイルクルーズの安西洋之さんと僕だった。 このエントリーでは、そこでお話した内容や、資生堂さんとのあるプロジェクトの支援を通じ […]

デザインの研究を考えるその1 /「創る」ことと「語る」ことを往復する探究的なデザイン

デザインの研究の難しさの1つは、自分がおこなったデザインによって、どのように人々や社会の関係性が変わったのか、その全体を記述することだろう。 このような問題について、函館未来大の原田泰さんや横溝賢さんらが中心になりデザイン学会で議論を深めている。 例えば、こんな研究会を開催している。「デザイン研究の […]

ポートフォリオ作りから見つける、自分の創造のクセ、流儀、哲学、やりたいこと、やりたくないこと

デザイン系の学生はポートフォリオと呼ばれる自分の活動や作品をまとめた作品集を作って、それを見せながら就職活動をすることが多い。僕はこのポートフォリオの作り方を学び発表する夏季集中授業「プレゼンテーション・ポートフォリオ」を担当している。 もう5年くらい担当しているのだけど、徐々にこの授業の捉え方や授 […]

デザイン学会2018の発表とその振り返り

[Eye-cath Image : 植田育代 2018] 日本デザイン学会が大阪で開催された。ちょっと遅くなってしまったけど、共著の方の発表があるのでそれらを中心に振り返ってみようと思う。 まず、今年卒業した植田育代さんが卒業研究をまとめ直してポスター発表した。タイトルは「等角投影図を用いた理工系の […]

デザイン系の卒業研究の進め方 2018

東海大学教養学部芸術学科 デザイン学課程の卒業研究指導のために作った資料を公開しています。なお、あくまで富田ゼミの学生を対象としたものなので、芸術やデザインの学生全員がこのように研究すべき、と思っていません。また、指導の方法もまだまだ模索中です。デザイナーや研究者の方、改善点があればコメントをいただ […]

社会へのまなざしを持ったデザインの学び / ソーシャルクリエイティブイニシアチブイベント 発表資料

ソーシャルクリエイティブ・イニシアチブ
「社会をクリエイティブにデザインする」のライトニングトークにご招待をいただいた。しかし、情けないことに、大学の100分の授業になれてしまって、その1/20の時間で正しくお伝えできる自信がない。なので、“ライトニングエッセイ”(ただの長文ブログエントリーだけども […]

視覚的対話が生み出す理解と参加 -ビジュアルファシリテーションの実践を通して- 情報コミュニケーション学会 15回 講演資料

3月10日と11日に情報コミュニケーション学会の第15回の全国大会が大手前大学で開催された。大会テーマは「地域共創とコミュニケーション」。大会ではすべての口頭発表がグラレコされるなど(参考:鈴木さんのエントリー)、対話の視覚化を全面的に取り入れた学会であった。そのような関係もあり、招待講演で発表をさ […]

筑波大学 大学院芸術専攻に入学することになった

4月から35歳にして博士後期課程の学生になる。 博士課程に進むかどうかは、東海大学でお仕事をいただいた時から悩んでいた。博士は「足の裏の米粒」とも言われているらしい。博士という資格は取らないと気持ち悪いけれど、取っても食えないという意味だ。なんとモチベーションがあがらない例えではないか。 芸術・デザ […]

故渡辺保史さんの遺稿 「Designing Ours 『自分たち事』のデザイン」の出版に向けて

故・渡辺保史さんのご遺稿の出版を目指すクラウドファンディングが始まった。渡辺さんはメディア・ジャーナリストとしての活動を経て、北海道大学科学技術コミュニケーター養成 ユニット(CoSTEP)特任准教授として着任 、その後2012年に東海大学の札幌キャンパスの教員として着任された。情報デザインの領域に […]

公務員及び研究者の資料の視覚化における当事者デザイン支援について

 公務員や研究者の資料の視覚化に関する一連の取り組みを振り返り考察したいと考え、第64回 日本デザイン学会で発表をしました。発表したテーマセッションは「当事者デザイン」です。このテーマセッションは今年初めて設定されたにも関わらず、たくさんの方が発表されており、デザイン研究者の関心の高さが伺えまます。 […]

WE DESIGN SCHOOLで社会人向け授業をします

昨年に続いてWE DESIGN SCHOOL(以下、WDS)で社会人向けのデザインの授業をします。この講座は、デザインが未実装なモノをリ・デザインする(最適なものにデザインし直す)ことを通して、様々なデザインの”キソ”を学ぶ授業です。 課題は以下の通りです。 電気料金の請求書 […]

Science of design & me / デザインの理念と形成:デザイン学の50年展

2016年11月19日(土) から12月25日(日)まで、東京ミッドタウン・デザインハブにて、 第62回企画展「デザインの理念と形成:デザイン学の50年」が開催されています。武蔵野美術大学基礎デザイン学科の教員および卒業生50名が中心となって展示しています。 わたくしは、36期生として、今までのデザ […]